◆第4楽章


第4楽章 1小節目 メトロノーム記号
従来版 【全音】
ZENON_04001.JPG - 26,812BYTES
【音楽之友社】
ONTOMO_04001.JPG - 18,819BYTES

新版

【ブライトコプフ新版】
BREIT_04001.JPG - 29,802BYTES
【ベーレンライター版】
音楽之友社版と同じ。

ブライトコプフの旧全集Br1ではHUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=96だが、旧版の改定版Br2HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=66に修正されている。もともと、『会話帖』、献呈譜F、甥のカールからショット社に宛てた手紙など、多くの原資料でHUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=66である。しかし、1826年12月のショット社の定期刊行誌「ツェツィーリアCaecilia」でHUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=96と誤記された。ベンシュやシュタードレンらによれば、ショット社の初版スコアE;EAPで、ここがちょうど96ページだったことが原因ではないか、と推測されている。さらに、1827年3月18日のモシェレスへの手紙(Emily Anderson, The Letters of Beethoven (1961), No.1566、音楽之友社『ベートーヴェン書簡選集〔下〕』四三〇)にHUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=96とコピーされてしまった。この手紙はシンドラーが代筆し、ベートーベンがサインのみしているが、死の8日前に書かれたこの手紙の中で、ベートーベンがメトロノームの数字を正確に検証したとは思えない。その後のショット社スコアE;EAPの改定版、ロンドン浄書スコアB;PLでもHUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=96と追記された。ブライトコプフ新版では(   )付きの記載にはなっているが、HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=66がオリジナルのテンポである事は疑いの余地が無い。なお、実際の録音を比較してみても、ほとんどがHUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=66近傍のテンポで演奏されている。

会話帖 1826年9月27日】 (ベルリン国立図書館蔵。「Critical Commentary,Bärenreiter BA9009」より転載)
KAIWACHOU_4MOV_66.JPG - 434,728BYTES

【1826年8月発行 初版(ショット社)スコアE;EAP】

SCHOTT_04001.JPG - 118,102BYTES


【1826年12月発行 ツェツィーリア第6巻158ページ】



【1827.3.18 モシェレス(ウィーン)への手紙(シンドラーによる代筆)】ベートーベンハウス(ボン)
TEGAMI_18270318.JPG - 164,998BYTES



第4楽章 冒頭(Presto)の演奏速度 
フルトヴェングラー指揮 バイロイト祝祭管(1951年録音) HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=60くらい
マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=66くらい
カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=66くらい

バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音)

HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=66くらい
ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=66くらい
ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=66くらい
ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=66くらい 
バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=62くらい
飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=66くらい
アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=72くらい
小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=63くらい
ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=66くらい



第4楽章 3〜4小節目 2ndフルート
従来版 【全音】
【音楽之友社】
ONTOMO_04003.JPG - 23,469BYTES

新版

【ブライトコプフ新版】
BREIT_04003.JPG - 31,278BYTES
【ベーレンライター版】
ブライトコプフ新版と同じ

【自筆スコアA】 (3〜4小節)


【浄書スコアC;PS】(3〜4小節)


【初版(ショット社)スコアE;EAP】

新版では、1オクターブ低い。もともと自筆スコアAでは2ndフルートは1stとユニゾンだったが、浄書スコアX;(Px)でベートーベンの自筆で修正された。浄書スコアC;PSショット社初版E;EAPでもオクターブ低い。しかし、旧全集Br1で1オクターブ上げられ、従来版となっていた。


第4楽章 8小節目の脚注
従来版 【全音】
ZENON_04008.JPG - 42,929BYTES

【音楽之友社】
ONTOMO_04008.JPG - 40,630BYTES

新版

【ブライトコプフ新版】
脚注無し。
【ベーレンライター版】
BAREN_04008.JPG - 41,950BYTES

脚注が、ブライトコプフ新版では削除された。ベーレンライター版ではそのまま。ただし各版によって微妙につづり等が違う。

【自筆スコアA】 (8〜9小節)
JIHITSU_04008.JPG - 79,111BYTES

【浄書スコアC;PS】(9〜10小節)


【初版(ショット社)スコアE;EAP】


自筆スコアAには「Selon le caractère d'um Recitativ (レチタティーボ風に)」とだけある。「mais, in tempo. (しかし、インテンポで)」というのは後から浄書スコアC;PSに書き足されたとのこと。

従来、実際の演奏や録音では、インテンポで演奏されているものはほとんどない状況だった。しかし、ここ10年くらいの録音では、かなり「インテンポ」に近い演奏も増えてきた。
筆者が実演で「インテンポ」での演奏を初めて聴いたのは、2008年12月の堤俊作氏指揮/静岡交響楽団の演奏だった。当時は、ジンマンのCDなども聴いた事が無く、楽譜にこの指示があることすら気づいておらず、相当ショックを受けたことを覚えている。


第4楽章 14小節目、チェロ、コントラバス

新版

【ベーレンライター新版】

BAREN_0414.JPG - 42,953BYTES

冒頭のチェロ・バスのレチタティーボ。14小節目に、「自筆譜にはタイが無い」と注記がある。(ブライトコプフ社は旧版・新版ともに特に注記は無し)

【自筆スコアA】 (14〜16小節)
JIHITSU_0414.JPG - 65,205BYTES

【浄書スコアC;PS】(14〜16小節)



自筆スコアAにはタイが無いが、浄書スコアC;PSでタイが追加された。写譜師のミスの可能性もあるが、27小節目と同じく、ベートーベンが見落とす可能性は低いとして、ベーレンライター版でも従来版と同じ楽譜となっている。


第4楽章 27小節目、チェロ、コントラバス

新版

【ベーレンライター新版】
BAREN_0427.JPG - 60,355BYTES
参考音源:
 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音)

引き続き、チェロバス。ベーレンライター版では、欄外に自筆スコアAの譜例がある。デル・マーの校訂報告では、14小節目のタイと27小節目のG音は、自筆スコアA以外の全ての資料で従来版通りになっており、これは写譜師のミスかもしれないが、ベートーベンが浄書スコアC;PSを校正した際に見逃すはずはなく、ベートーベンの意思によって現在の形に落ち着いた可能性が高いとして従来版通りとした、とのこと。自筆スコアAの通りのG音での演奏は、ジンマンのCDで聴くことができる。初めて聴いたときは驚いた。

【自筆スコアA】 (27〜29小節)
JIHITSU_0427.JPG - 58,092BYTES

確かに第3音は、G音のようである。


第4楽章 115〜163小節目 2ndファゴット コントラバスと同じ旋律を演奏するか、しないか
従来版 【全音】
ZENON_04115.JPG - 35,436BYTES

参考音源:
 カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 3'49''付近
 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 4'18''付近
 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 3'24''付近
 
【音楽之友社】
ONTOMO_04115.JPG - 96,225BYTES

参考音源:
 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 4'39''付近 ※115〜116小節目はチェロ?らしき音で奏しており、2ndファゴットは117小節目から演奏している。

 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 3'50''付近

 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 2'57''付近
 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 3'09''付近
 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 3'47''付近
 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 2'49''付近
 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 3'34''付近
 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 3'22'' 付近

新版

【ベーレンライター版】
音楽之友社版と同じだが、普通の大きさの音符で書かれている。(特に注記は無い)
【ブライトコプフ新版】
音楽之友社版と同じだが、普通の大きさの音符で書かれている。(特に注記は無い)

【自筆スコアA】 (115〜117小節)
JIHITSU_04115.JPG - 50,623BYTES

【浄書スコアC;PS】(115〜116小節) 
JOUSYO_04115.JPG - 41,670BYTES

【初版(ショット社、2322)スコアE】 (115〜116小節)
SCHOTT_04115.JPG - 17,918BYTES

自筆スコアAには『2do fag. col B (2ndファゴットは、コントラバスと同じ)』 と書かれている。また、ロンドン初演用スコアBにも「Fag.2do sempre coi Bassi」と記載されており、ベートーベンが2ndファゴットの使用を意図していたのは明らか。しかし、浄書スコアC;PSには「Contrafag. tacet」とのみ書かれており、2ndファゴットは休符となっていた為、ショット社の初版E;EAP、ブライトコプフの旧全集Br1にも引き継がれていた。その改定Br2では修正されているが、小音符での記載であり、さらに脚注が付いていた(音楽之友社版を参照)。
ベートーベンが、何故浄書スコアC;Pxの校訂の際2ndファゴットの欠落を修正しなかったのかはよく分かっていないが、デル・マーの校訂報告では、『少なくとも2ndファゴットの使用を想定していたからこそ、「Contrafag.tacet」と書く必要があった(C.Fgのパート譜の直前部に、2ndファゴットと同じ、という指示があるため)』としている。
実際の録音でも、バーンスタイン(1979)、ブロムシュテット(1980)など、かなり昔の音源でも2ndファゴットが入った演奏が確認できる。新版では普通の大きさの音符で記載されている。


第4楽章 120小節目 1stファゴット リズム違い


【音楽之友社】
ONTOMO_04120.JPG - 35,090BYTES

参考音源:
 カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 3'56''付近
 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 4'49''付近
 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 4'27''付近
 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 3'31''付近
 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 3'58''付近
 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 3'05''付近
 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 3'17''付近
 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 3'54''付近


【ブライトコプフ新版】
従来版と同じ。
【ベーレンライター新版】
BAREN_04120.JPG - 33,161BYTES

参考音源:
 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 2'56''付近
 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 3'42''付近
 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 3'31'' 付近


【自筆スコアA】 (120〜121小節)
JIHITSU_04120.JPG - 28,534BYTES

【浄書スコアC;PS】(120〜121小節)
JOUSYO_04120.JPG - 30,355BYTES

自筆スコアAでは、最初はONPU_04120_2.JPG - 9,890BYTESと書かれていたが、後からONPU_04120.JPG - 10,068BYTESに訂正されている。
浄書スコアC;PS以下、A以外の他すべてのオリジナル資料ではONPU_04120_2.JPG - 9,890BYTES
ブライトコプフ新版では、『自筆スコアAは訂正されているが、ベートーベンが浄書スコアC;PSで元に戻した』と判断し、従来版のままとした。
ベーレンライター版では、自筆スコアAに従い、リズムが変更された。ただし、校訂報告の付記(APPENDIX)で、ここはONPU_04120_2.JPG - 9,890BYTESの可能性もあることを示唆している。


第4楽章 152小節目(=160小節目) 2ndバイオリン 譜例は151〜153小節目


【音楽之友社】
ONTOMO_04152.JPG - 50,742BYTES


【ブライトコプフ新版】
BREIT_04152.JPG - 45,484BYTES
【ベーレンライター新版】
従来版と同じ。

従来版ではFis音のところ、ブライトコプフ新版ではFisとAの重音に修正。デル・マーの校訂報告では、自筆スコアAのA音は消してあるが、アーヘン初演用スコアD;PAa以外のオリジナル資料ではFisとAの重音になっており浄書スコアX;(Px)に写譜したとき、152小節目は誤って重音のまま書かれてしまったのであろう、としている。ただし、160小節ではA音ではなく「スタッカート」として書かれた、とのこと。また、ハウシルトの校訂報告では、自筆スコアAが重音で書かれていることは明らか、浄書スコアC;PSの160小節が誤りとして、両方重音に直した。

【自筆スコアA】 (152小節)
JIHITSU_04152.JPG - 46,953BYTES

※160小節は、come sopra(前と同じ)
とあり楽譜は省略されている。

【浄書スコアC;PS】 (152小節)


【浄書スコアC;PS】 
(160小節)
【初版(ショット社)スコアE;EAP】 (152小節)


【初版(ショット社)スコアE;EAP】 
(160小節)


第4楽章 197〜198小節目 1st、2ndホルン


【音楽之友社】
ONTOMO_04197.JPG - 22,258BYTES


【ブライトコプフ新版】
従来版と同じ。
【ベーレンライター新版】
BAREN_04197.JPG - 27,472BYTES

【自筆スコアA】 (197〜198小節)
JIHITSU_04197.JPG - 34,558BYTES


【浄書スコアC;PS】
(197〜198小節)
JOUSYO_04197.JPG - 37,711BYTES 

自筆スコアAをみると、最初は全てD音だったのが、後から変更したように見える。ベーレンライター版では、これを元に音の変更を行った。
浄書スコアC;PS他、自筆スコアA以外のすべてのオリジナル資料ではD音。ブライトコプフ新版では、自筆スコアAの訂正は認めながらも、ベートーベンが敢えて不協和音にして緊張感を持たせるために、浄書スコアC;PSでD音を選択したのでは、として従来版のままとした。



第4楽章 330小節目 オケのダイナミクス

従来版

新版

【音楽之友社】
ONTOMO_04330.JPG - 54,266BYTES

参考音源:
 カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 3'14''付近
 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 3'35''付近
 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 10'45''付近
  ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 10'06''付近
 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 3'29''付近
 

【ブライトコプフ新版】

BREIT_04330.JPG - 48,453BYTES

参考音源:
 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 2'47''付近

【ベーレンライター新版】
BAREN_04330.JPG - 53,088BYTES


参考音源:
 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 3'03''付近
 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 8'20''付近
 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 3'13''付近
 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 3'27''付近
 
飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 9'20''付近

デル・マーが「全曲中、最も困惑させられた」と述べた場所。合唱が「vor Gott !!」とFF.JPG - 8,811BYTESで力強く伸ばしているとき、ティンパニだけがDECP.JPG - 9,437BYTESと消えていくのが従来版だった。自筆スコアAには特にdim.の指示は無く、ティンパニも含め、全てのオーケストラ・パートもFF.JPG - 8,811BYTESのまま鳴らすのが当初のベートーベンの案だったようだ。しかし、下表のように、初演パート譜PX;St浄書スコアC;PSなど、複数の資料で、オケのいくつかのパートにDEC.JPG - 8,952BYTESがベートーベンの手により書き足されている。これをどう解釈するか。ベーレンライター版では、初演時に合唱の人数が少なく、オケの音が大きすぎたために暫定処置としてDEC.JPG - 8,952BYTESを追加された可能性があること、また自筆スコアAの初期構想を根拠にして、すべてのDEC.JPG - 8,952BYTESを排除し、ティンパニも含めて全オケが最後までFF.JPG - 8,811BYTESで伸ばすようにした。一方、ブライトコプフ新版ではアーヘン初演用浄書スコアD;PAa献呈譜F;PBなどを尊重し、合唱を残して全オケパートがDEC.JPG - 8,952BYTESで消えていくようにしている。ハウシルトの校訂報告では、オーケストラにDECP.JPG - 9,437BYTESと書いたことにより、最後の「vor Gott(神)」という単語が力強く明瞭に聴こえる効果がある。また、237小節目から始まるAllegro assaiは二長調(D-dur)だが、その終結(330小節)は主和音では終わっていない(主和音で終わるのは最後のPrestissimoのみ)。その代わり、DECP.JPG - 9,437BYTESと オーケストラが消えていくことで次のマーチのロ長調(B-dur)が導き出される、と述べている。どちらの版が作曲者の最終案だったのかは筆者には分から ないが、いずれにしろ、従来版のような「ティンパニだけが消えていく」という楽譜は、ベートーベンの意図したものではなかったようだ。
ブライトコプフ新版のように合唱だけが最後まで残る演奏は、クルト・マズアの録音で聴くことができる。マズアは独自に献呈譜F;PBを研究した際、この箇所を見つけ、「人声(vor Gott)の前に器楽が立ち尽くす」と解釈した。演奏を聴くと、オケが消え、人声だけが響き渡ると、「vor Gott」(神の御前に)という歌詞のせいもあり、宗教曲のような響きが味わえる。

【自筆スコアA】  無し。
【初演パート譜PX;St】 Vn1、Vn2は全て、Vc/Bの1部にDECP.JPG - 9,437BYTES
【ロンドン初演スコアB;PL】 Vn、VaにDECP.JPG - 9,437BYTES、余白にも”+DEC.JPG - 8,952BYTES”とある。
【浄書スコアC;PS】 Timp.のみDECP.JPG - 9,437BYTES
【アーヘン初演スコアD;PAa】 管・弦全てにDEC.JPG - 8,952BYTES、さらに弦、Fl、TimpにPIANO.JPG - 9,205BYTES
【初版(ショット社、2322)スコアE;EAP】 無し。
【献呈スコアF;PB】 管・弦全てにDEC.JPG - 8,952BYTES、さらに弦、Hr、Tp、TimpにPIANO.JPG - 9,205BYTES

【自筆スコアA】 (329〜330小節)

  【浄書スコアC;PS】  【初版(ショット社、2322)スコアE;EAP】  【献呈スコアF;PB】

JIHITSU_04330.JPG - 113,023BYTES
 

JOUSYO_04330.JPG - 133,799BYTES

 

SCHOTT_04330.JPG - 57,872BYTES 


KENTEI_04330.JPG - 180,346BYTES


第4楽章 331小節目 メトロノーム記号
従来版 【全音】
ZENON_04331_TEMPO.JPG - 36,281BYTES
【音楽之友社】
ONTOMO_04331_TEMPO.JPG - 30,279BYTES

新版

【ブライトコプフ新版】
BREIT_04331_TEMPO.JPG - 20,886BYTES

【ベーレンライター版】
BAREN_04331_TEMPO.JPG - 27,685BYTES

オリジナル資料では、すべてHUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=84。しかし、ベーレンライター版では「それでは遅すぎる」として[HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES]=84と変更。ブライトコプフ新版でも、(  )付きとされた。実際の録音において、HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=84という遅いテンポで演奏している指揮者は、ほとんどいないようだ。今回調べたなかで、一番遅いのがクルト・マズアだったが、それでもHUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=約119である。ただし、筆者は未聴だが、ホグウッドやノリントンなど、古楽器オケでHUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=約84で演奏している例もあるとのこと。

第4楽章 マーチの演奏速度 
フルトヴェングラー指揮 バイロイト祝祭管(1951年録音) HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=136くらい
マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=119くらい
カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=120くらい

バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音)

HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=120くらい
ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=125くらい
ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=160くらい (HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=80くらい)
ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=168くらい (HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=84くらい)
バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=135くらい
飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=148くらい (HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=74くらい)
アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=147くらい (HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=74くらい)
小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=134くらい
ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=120くらい

この部分については、初期資料のなかでも、ロンドン初演スコアB;PLで既に「?」マークが記入されており、当時の指揮者もとまどっていたことが伺える。
H.Beck(ベートーベン年鑑Beethoven-Jahrbuck,1956)によれば、『3回でてくる「Freude」のテーマが、それぞれNIBUONPU_S.JPG - 8,278BYTES=80、HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=84、HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=84と、1箇所だけ半分のスピードなのは当惑させられる』と述べている(241小節バリトンソロ、543小節合唱、655小節二重フーガ)。もともと、自筆スコアAにはテンポは記載されておらず、1826年9月27日にベートーベンが甥のカールにテンポを指示し、カールが献呈譜F;PBにテンポを書き込んだという経緯がある。P.Stadlen(Soundings,1982)によると、この時の『会話帖』には不明な点が多く、甥のカールが間違えた可能性があるという。

会話帖 1826年9月27日】 (ベルリン国立図書館蔵。「Critical Commentary,Bärenreiter BA9009」より転載)
KAIWACHOU.JPG - 423,748BYTES

デル・マーは、このページを見ると、ベートーベンの仕事部屋で、耳の聴こえない作曲家がメロディーを次々と口ずさみ、甥のカールが混乱しながらメトロノームの数字を会話帖にせわしなく書き込んでいる奇妙な様子が目に浮かぶという。いくつかの部分ではNIBUONPU_S.JPG - 8,278BYTESNIBUONPU_S.JPG - 8,278BYTESなど、テンポの基礎となる音符が書き込まれているが、該当部分(赤枠部)には、『84 6/8』としか記載されておらず、このページからはHUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=84なのかHUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=84なのか分からない。結局、甥のカールが献呈譜F;PBにテンポの数字を書き込んだとき、『HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=84』と書き込んだのだが、デル・マーは、これが間違いだったと判断し、ベーレンライター版は[HUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES]=84とされた。実際、このHUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=約84で演奏されているジンマンやガーディナーなどの演奏を聴くと、確かに従来の演奏よりはかなり速めだが、決して「速すぎて演奏できない」というほどではないと思える。また、ブライトコプフ新版は(HUTENSIBUONPU.JPG - 8,468BYTES=84)と記載しながらも、この部分についてはスコア序文で「非常に遅い指示であり、実用には適さない。これは、難聴のベートーベンと、甥のカールとのコミュニケーションの問題だった」と述べている。


第4楽章 331小節目(他多数) コントラファゴット


【音楽之友社】
ONTOMO_04331.JPG - 41,427BYTES


【ブライトコプフ新版】
ベーレンライター新版と同じ。
【ベーレンライター新版】
BAREN_04331.JPG - 39,199BYTES

新版では、コントラファゴットが1オクターブ下に修正。

【自筆スコアA】 (331小節)
JIHITSU_04331.JPG - 35,201BYTES
「Contrafagotto col fagotto 2do 」(コントラファゴットは2ndファゴットと同じ)と記されている。

【自筆パート譜(C.Fag)AP;ASt】 
(331小節)
JIHITSU_04331_PART.JPG - 49,376BYTES

自筆パート譜AP;ASt
では実際に音符が書かれており、ベートーベンが新版と同じオクターブを想定していたことが判る。なお、自筆パート譜AP;ASt(C.Fag)には、ほとんど音符は記されておらず、「eb eb eb col fag 2do」(同、同、同、2ndファゴットと同じ)といった指示が並んでおり、写譜師への指示書と思われる。

【浄書スコアC;PS】 
(331小節)

 

【初版(ショット社)スコアE;EAP】 (331小節)

【初版(ショット社)パート譜P;EASt】 (331小節)
浄書スコアC;PS、ショット社初版スコアE;EAPでも、「Contrafagotto col fagotto 2do 」という書き込みは残されている。しかし、ショット社初版パート譜P;EAStではオクターブ上げられており、その音で旧全集Br1に引き継がれていた。コントラファゴットは、ここの他にも、初版パート譜P;EAStの随所でオクターブの改変等が行われている。これは、コントラファゴットの最低音のB音の使用を避けたためと言われているが、当時の楽器でもこの音は演奏可能であり、ベートーベンの意思ではないようだ。


第4楽章 467小節目 ホルン1st、2nd


【音楽之友社】
ONTOMO_04467.JPG - 26,411BYTES


【ブライトコプフ新版】
従来版と同じ。
【ベーレンライター新版】
BAREN_04467.JPG - 28,475BYTES

【自筆スコアA】 (465〜468小節)
JIHITSU_04467.JPG - 33,437BYTES

【浄書スコアC;PS】 (465〜468小節)


ベーレンライター版のみ、467小節目のホルンに、カッコ付きで [NATURAL.JPG - 8,770BYTES] を追加。自筆スコアAでは、その前の466小節から♭は付いていないため、一般的な記譜ルールから見れば、466小節目もNATURAL.JPG - 8,770BYTESとなる。しかし、ベートーベンの場合は、このような場合は♭が省略されている、という事が慣習だったため、浄書スコアC;PSより466小節目・467小節目ともに♭を追記されていた。今回の新版では、自筆スコアAの468小節目に♭が再度書かれていることに注目し、それならば、その前はNATURAL.JPG - 8,770BYTESの可能性もある、ということで[NATURAL.JPG - 8,770BYTES] を追記したとのこと。


第4楽章 @528〜529、A532、B533、C538、D540小節目 ホルン


【音楽之友社】
ONTOMO_04528.JPG - 47,649BYTES



参考音源:
 カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 6'30''付近
 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 6'55''付近
 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 13'54''付近
 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 6'18''付近
 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 13'30''付近
 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 5'45''付近
 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 3'00''付近


【ブライトコプフ新版】
ベーレンライター版と同じ。
【ベーレンライター新版】
BAREN_04528.JPG - 45,847BYTES

参考音源:
 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 2'27''付近
 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 6'08''付近
 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 6'44''付近
 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 12'11'' 付近

おそらく、「新版」と「従来版」の違いの中でも、最も有名な箇所。ベーレンライター版、ブ ライトコプフ新版ともに同じ形で、合唱の直前のホルンが不規則なタイで結ばれている。ただし実際の演奏に際しては抵抗のある奏者・指揮者が多いためだろう か、近年の「ベーレンライター版を使用」と謳った演奏でも、この部分は従来通り、というものが多かった。しかし、ブライトコプフ新版でも同じ形で採用され たことにより、今後は新しい形での演奏が増えていくのかもしれない。自筆スコアA浄書スコアC;PSともにこのタイがある形。その他の資料ではまちまち、ブライトコプフ旧全集Br1で、すべてのタイが無い従来版の形になった。

【自筆スコアA】 (525〜542小節)
JIHITSU_04525_1.JPG - 52,506BYTES

JIHITSU_04525_2.JPG - 59,116BYTES

JIHITSU_04525_3.JPG - 44,174BYTES

自筆スコアA浄書スコアC;PSではこのタイがある形で書いてある。

【浄書スコアC;PS】 
(525〜542小節)
JOUSYO_04528.JPG - 170,492BYTES

【初版(ショット社)E;EAP】 (525〜542小節)
SCHOTT_04528.JPG - 44,026BYTES

初版(ショット社)E;EAP
では@だけがタイあり、A〜Dのタイは無くなっている。


【初版パート譜(ショット社)P;EASt】ホルン1st


【初版パート譜(ショット社)P;EASt】ホルン2nd



初版パート譜P;EAStでは、ホルン1stでは初版スコアE;EAPと同じだが、ホルン2ndではCDのタイが復活している。


第4楽章 627小節目 ビオラ
従来版 【音楽之友社】
 
ONTOMO_04627.JPG - 24,197BYTES
【全音】
ZENON_04627.JPG - 50,200BYTES

新版

【ベーレンライター新版】
BAREN_04627.JPG - 35,274BYTES
【ブライトコプフ新版】
 BREIT_04627.JPG - 31,419BYTES

ビオラのリズムの修正。従来版では、4分音符で動くのはフルートだけだったが、新版ではビオラの上divもフルートと同じ動きに修正されている。
ベーレンライター新版、ブライトコプフ新版ともに同じ。ただし、ビオラのdiv.の分け方が、それぞれ違っていて面白い。音楽之友社版のものがベートーベンの自筆スコアAに近いが、途中で3div.になったり4div.になったりするので大変演奏しにくい。やはり、まず1stVlaと2ndVlaに分け、それぞれをdiv.で分ける書き方のほうが演奏はしやすいであろう。

【自筆スコアA】 (627〜628小節)
JIHITSU_04627.JPG - 51,228BYTES 

【浄書スコアC;PS】 (627〜628小節)
ただし、自筆スコアAでは、フルート・ビオラとも、2分音符。デル・マーの校訂報告によると、浄書スコアC;Pxが作成された際、ベートーベン自身の手でフルート・ビオラともに4分音符に書き直されたが、浄書スコアの差替C';PSでビオラだけが見落とされ、もとのままの2分音符になってしまっていた。
 


第4楽章 767、777、779小節目 ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの歌詞
従来版 【全音】
ZENON_04767.JPG - 173,222BYTES
参考音源:
 カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 13'56''付近
 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 21'34''付近
 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 21'03''付近
 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 0'04''付近
【音楽之友社】
ONTOMO_04767.JPG - 126,107BYTES
参考音源:
 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 14'23''付近
 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 18'44'' 付近

新版

【ブライトコプフ新版】
音楽之友社版と同じ。ただし、767小節目のTen./Bar.について、「 In all sources already here "Tochter" 」 と脚注がある。
【ベーレンライター版】
BAREN_04767.JPG - 104,676BYTES

参考音源:
 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 12'03''付近
 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 9'08''付近
 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 12'51''付近
 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 13'29''付近
 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 12'58''付近


男声-女声-女声-男声と、4回でてくるSoliの歌詞が、Freudeか、Tochterか。従来版のなかでも、全音版では4回ともFreudeで始まっているが、音楽之友社版(=ブライトコプフ社旧版の改定Br2)は3回目(777小節)・4回目(779小節)がTochterになっている。オリジナル資料は、すべて1・3・4回目ともTochterとのこと。

【自筆スコアA】 
(767〜771、777〜781小節)
JIHITSU_04767_1.JPG - 100,240BYTES

JIHITSU_04767_2.JPG - 104,590BYTES

確かに1・3・4回目はTOCHTER.JPG - 13,735BYTES(To - chter)、2回目だけFREUDE.JPG - 12,270BYTES(Freu - de)と、2回目だけが違うことが分かる。

【浄書スコアC;PS】
(767〜771、777〜781小節)




【初版(ショット社)E;EAP】 (767〜771、777〜781小節)


浄書スコアC;PSショット社初版E;EAP、ともに1・3・4回目がTochter、2回目のみFreudeで、自筆スコアAの通り。なお、浄書スコアC;PSでは、ベートーベン自身の手で句切りをToch-terからTo-chterに修正されているが、ショット社初版E;EAPではToch-terのままのようだ。
ベーレンライター版では、オリジナル資料通り、1・3・4回目をTochter、2回目のみFreudeとした。ブライトコプフ新版では、旧全集Br2のまま1・2回目をFreude、3・4回目をTochterとし、1回目のFreudeの下に「オリジナル資料ではTochter」と注記してあるのみで、ハウシルトの校訂報告でも言及されていない。

ただし、筆者が昔から慣れ親しんできたのは全音版(4回ともFreude)であり、旧全集Br2が出版されていたにも関わらず、実際の演奏にはあまり反映されていなかったことが分かる。ただし、クルト・マズアなど、独自に楽譜を研究し、新版が出版される以前から、ベーレンライター版と同じ演奏を行っていた指揮者もいたようだ。

なお、藤本氏の論文では、ラトル/ウィーン・フィルの録音(2002)では上のいずれでもない独自解釈で、4回すべてTochterと歌っている、と述べられているが、筆者が聴いた限りでは、2回目はFreudeでベーレンライター版に従っているように聴こえた。


第4楽章 851小節目 速度表記は Prestissimo Presto か?
従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_04851.JPG - 30,787BYTES

新版

【ブライトコプフ新版】
BREIT_04851.JPG - 21,968BYTES
【ベーレンライター新版】
BAREN_04851.JPG - 27,039BYTES


【自筆スコアA】 (851小節)
JIHITSU_04851.JPG - 26,710BYTES 


【初版(ショット社)スコアE;EAP】 (851小節)
SCHOTT_04851_S.JPG - 13,777BYTES

【初版(ショット社)パート譜(Vn1)P;EASt】 (851小節)
SCHOTT_04851_VN1.JPG - 13,542BYTES

【浄書スコアC;PS】(851小節)
ページ最上段、木管(Fl)→JOUSYO_04851_1.JPG - 58,935BYTES
ページ下段、合唱→    JOUSYO_04851.JPG - 54,843BYTES
ベーレンライター版のみ、速度表記をPrestissimoからPrestoに変更。自筆スコアA浄書スコアC;PS、ともに、後から修正されている。

ただし、浄書スコアC;PSは、同一ページに速度表記が3箇所(木管、打楽器、合唱)あり、そのうち最上段(木管)の書き込みは、PrestissimoからPrestoに変更した後、再度Prestissimoに戻したように見える。また、浄書スコアC;PSを元に出版されたショット社の初版E;EAPは、スコアはPrestissimo、パート譜P;EAStPrestoが19パート(Vn1,Vn2,Va,VcB,FL1,FL2,Pic,Ob1,Ob2,Cl1,Fg1,Fg2,C.Fg,Cym,B.D.,Sop.,Alt.,Ten.,Bas.)、Prestissimoが9パート(Cl2,Hr1,Hr2,Hr3,Hr4,Tp1,Tp2,Timp,Piano+合唱)、指定無しが4パート(Tb1,Tb2,Tb3,Tri.)と、混乱している。ロンドン初演スコアB;PL初演パート譜PX;Stアーヘン初演スコアD;PAa献呈スコアF;PBでもPrestissimo

デル・マーの校訂報告によれば、当初の作曲者の案はPrestissimoだったが、初演の際に指揮者ウムラウフとの会話で、920小節目のPrestissimoとの比較でPrestoに変更したらしい。また、デル・マーはメトロノームNIBUONPU_S.JPG - 8,278BYTES=132を指摘し、「763小節目のAllegro ma non tanto NIBUONPU_S.JPG - 8,278BYTES=120より少し速いNIBUONPU_S.JPG - 8,278BYTES=132というテンポに適しているのはPrestoではないか」ということで、ベーレンライターではPrestoを採用。ブライトコプフ新版では、作曲者が浄書スコアC;PSの最上段を再びPrestissimoに戻している点を重視してそちらを採用した。
なお、テンポについて指示している2通の手紙(1826年10月13日、マインツのショット社宛の手紙、  1827年3月18日、ロンドンのモシェレス宛の手紙)でもPrestissimoである。

戻る