◆第2楽章
●リピートの問題
従来版 | 【音楽之友社、全音】![]() |
【ブライトコプフ旧版】![]() |
|
新版 |
【ブライトコプフ新版】![]() |
【ベーレンライター版】![]() |
第2楽章 36小節目(=566小節目) ビオラ
従来版 | 【音楽之友社】![]() |
|
新版 |
【ブライトコプフ新版】![]() | |
【ベーレンライター新版】![]() |
【自筆スコアA】 (36小節) |
【浄書スコアC;PS】 (36小節)![]() |
第2楽章 208小節目(=738小節目) ティンパニ
従来版 | 【音楽之友社】![]() 参考音源: カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 1'46''付近 ![]() バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 3'05''付近、9'14''付近 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 3'01''付近、5'08''付近、13'19''付近 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 2'57''付近、5'05''付近、11'38''付近 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 2'58''付近、5'05''付近、11'25''付近 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 2'46''付近、4'47''付近、10'14''付近 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 2'55''付近、4'59''付近、10'50''付近 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 2'55'' 付近、5'00''付近、11'12''付近 |
|
その他 | ◆1回目は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参考音源: マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 3'04''付近、5'15''付近、11'51''付近 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 3'02''付近、9'41''付近 ![]() ◆1回目は ![]() ![]() ![]() 参考音源: ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 2'54''付近、4'57''付近、10'55''付近 | |
新版 |
【ブライトコプフ新版】 従来版と同じ。 | |
【ベーレンライター新版】![]() |
第2楽章 352小節目(=882小節目) ティンパニ
従来版 | 【音楽之友社】![]() 参考音源: カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 3'00''付近、9'20''付近 ![]() バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 4'19''付近、10'29''付近 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 4'13''付近、6'19''付近、14'29''付近 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 4'28''付近、6'38''付近、13'16''付近 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 4'18''付近、6'25''付近、12'58''付近 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 4'19''付近、6'26''付近、12'47''付近 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 4'25''付近、11'03''付近 |
|
新版 |
【ブライトコプフ新版】 従来版と同じ。 | |
【ベーレンライター新版】![]() 参考音源: ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 4'02''付近、6'03''付近、11'29''付近 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 4'15''付近、6'19''付近、12'09''付近 ![]() ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 4'13''付近、6'16''付近、12'17''付近 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 4'15'' 付近、6'21''付近、12'32''付近 |
【自筆スコアA】 (352〜353小節) |
【浄書スコアC;PS】 (352〜353小節)![]() |
第2楽章 375小節目(=905小節目) フルート2番
従来版 | 【音楽之友社】![]() |
|
新版 |
【ブライトコプフ新版】![]() | |
【ベーレンライター新版】 従来版と同じ。 |
【自筆スコアA】 (375小節) |
【浄書スコアC;PS】 (375小節)![]() |
第2楽章 412小節目 メトロノーム記号
従来版 | 【音楽之友社】![]() | 【全音】![]() |
新版 |
【ブライトコプフ新版】![]() |
【ベーレンライター新版】![]() |
マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) | ![]() | |
カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) | ![]() |
|
バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) |
![]() | |
ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) | ![]() | |
ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) | ![]() | |
小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) | ![]() | |
ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) | ![]() |
第2楽章 442/450小節目 ホルン2nd (譜例は442小節)
従来版 | 【音楽之友社】![]() 参考音源: カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 5'04''付近、5'12''付近 ![]() バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 5'21''付近、5'27''付近 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 7'29''付近、7'37''付近 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 7'46''付近、7'52''付近 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 7'33''付近、7'39''付近 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 8'06''付近、8'12''付近 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 6'59''付近、7'04''付近 |
|
新版 |
【ブライトコプフ新版】 従来版と同じ。 | |
【ベーレンライター新版】![]() 参考音源: ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 6'24''付近、6'31''付近 ![]() アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 7'16''付近、7'22''付近 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 7'23'' 付近、7'29''付近 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 7'30''付近、7'37''付近 |
第2楽章 503〜506/515〜522小節目 バイオリン1・2 (譜例は515〜518小節)
従来版 | 【音楽之友社】![]() 参考音源: カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 5'57''付近 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 7'00''付近 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 9'38''付近 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 9'36''付近 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 9'24''付近 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 9'16''付近 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 8'50''付近 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 8'25''付近 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 9'03'' 付近 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 8'47''付近 |
|
新版 |
【ブライトコプフ新版】![]() | |
【ベーレンライター新版】![]() 参考音源: ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 7'14''付近 | ||
他 | 【マルケヴィッチ版】 自筆スコアAの通り、503〜506はスタッカート、515〜522はD音をずっと伸ばした演奏。 参考音源: ドホナーニ指揮、クリーヴランド管弦楽団(1985年録音) 7'08''付近 |
従来版ではバイオリンの二分音符にはスタッカートが付いて、管楽器と同じ演奏をしていた。しかし、ベーレンライター版ではタイで結ばれ、ブライトコプフ新版では全音符に書き換えられた。
【自筆スコアA】 (503〜506小節、1stVn) ※1/2拍子で記載されている。
【浄書スコアC’;PS】
【献呈スコアF;PB】 (音楽之友社『こだわり派のための名曲徹底分析 ベートーヴェンの<第9>』金子建志著 より転載)
【初版(ショット社)スコアE;EAP】
【従来版(ブライトコプフ社)Br2】 =Br1も同じ
【自筆スコアA】 (515〜522小節、1stVn) ※1/2(=2/4)拍子で記載されている。
【浄書スコアの破棄されたページX;Px】 「Critical
Commentary,Bärenreiter BA9009」より転載
【浄書スコアC’;PS】
【初版(ショット社)スコアE;EAP】
【従来版(ブライトコプフ社、4337)Br2】 =Br1も同じ
デル・マーの校訂報告では、「本エディションの中で最も重要な発見」と述べられている場所。自筆スコアAでは、503〜506では、デル・マーによれば、初期稿ではD音がタイで結ばれていたものが修正され、スタッカートに書き換えられているとのこと。515〜522では初期稿のまま、D音をずっと伸ばすようになっている(ただし、薄く、E音が書かれた跡もあり、ベートーベンが迷っていた様子が伺える)。しかし、後に浄書スコアC;Pxが書かれたき、ベートーベン自身により両方とも2分音符2つずつのタイに修正されたことが、破棄されたページX;Pxより分かる。また、献呈スコアF;PBでもタイが確認できる。。しかし、そのページがC';PSに差替えられた際、写譜師のミスにより1stVnの516〜517小節目、また2ndVnの518〜519小節目のタイが落とされた。更に、ショット社初版E;EAPではタイが落とされた部分にスタッカートが付与されている。(おそらく、他の管楽器と揃えるため)。そして、1864年のブライトコプフ社の旧全集Br1で、すべての音を管楽器と揃えるためにタイが外さてしまい、スタッカートが付与された。これが従来版となって現在でも主に演奏されている版である。ベーレンライター新版は、ベートーベン自身の修正(最終案)の通り、タイでつなげた表記に戻した。ただし、「ベーレンライター版」を謳っているCDでも、この箇所だけは従来版のスタッカートで演奏しているCDも多い(ジンマン、アバド、飯森など)。
また、ハウシルトの校訂報告では、自筆スコアAでは2/4拍子(又は、1/2拍子)で書かれたものを浄書スコアC;Pxで2/2拍子に変更する指示を紹介している。
wird durchaus in Takte geschrieben aus 2 halben
Noten z.B.
eine ganze
machen.(
(2分の2拍子)にすること。2つの二分音符、例えば
が全音符になる。)
何箇所かの例外はあるが(例えば483小節目のホルンなど)、該当箇所についてはこの指示に従って全音符に変更したとのこと。この楽譜により、今後、バイオリンは全音符、とする演奏が増えていくかもしれない。