◆第2楽章

●リピートの問題
従来版 【音楽之友社、全音】
ONTOMO_02.JPG - 31,793BYTES
【ブライトコプフ旧版】
BREIT_02_OLD.JPG - 41,530BYTES

新版

【ブライトコプフ新版】
BREIT_02.JPG - 14,856BYTES
【ベーレンライター版】
BAREN_02.JPG - 14,373BYTES

トリオ後のA部を、リピートするかどうか。新版では、いずれも「リピートしない」と修正されている。

ベートーベンは、2楽章のリピートについて、3通の手紙を残している。最初は1825年1月15日の、ロンドンのチャールズ・ニートに宛てた手紙(Emily Anderson, The Letters of Beethoven (1961), No.1344)、また、その直後の1月27日にニートに送られた手紙=訂正表Kのヴォラネクによる筆写(L)(Anderson, No.1348)である。

【1825.1.15 ニート(ロンドン)への手紙(甥のカールによる代筆) Anderson,No.1344】ベートーベンハウス(ボン)
TEGAMI_1344.JPG - 43,890BYTES
Il me semble avoir été oublié dans la 2de partie de la Symphonie, qu'à la répétition du Minore après le presto il faut commencer de nouveau du signe SEGNO.JPG - 9,011BYTES et continuer sans répétition jusqu'à la Ferma; alors on prend aussitôt la Code.
2楽章では、プレストの後の短調をリピートしたら、(冒頭の)SEGNO.JPG - 9,011BYTES印のところから再びはじめ、リピートなしにフェルマータまで続け、そこからすぐにコーダに入る。

【1825.1.27 ニート(ロンドン)への正誤表L(ヴォラネクによる筆写) Anderson,No.1348】ベートーベンハウス(ボン)
TEGAMI_1348.JPG - 70,242BYTES
N.B. II part.de la nouvelle Symphonie.
Alla ripetizione del Minore dopo il Presto, si commincia da nuovo dal Segno SEGNO.JPG - 9,011BYTES e continua senza ripetizione fin'a questa fermaFUREI_02REP.JPG - 12,800BYTES; dunque si prende subito la Coda.
プレストの後の短調をリピートしたら、再びダル・セーニョSEGNO.JPG - 9,011BYTESからはじめ、リピートなしにフェルマータFUREI_02REP.JPG - 12,800BYTESまで続け、すぐコーダに入る。


もう一通は、2年後の1827年1月27日、ショット社宛の手紙(Anderson, No.1548)で、『長調のプレストTRIO.JPG - 10,777BYTESの後、SEGNO.JPG - 9,011BYTES印から短調の3/4を再びはじめ、第2セクション(seconda parte)は1回だけで、フェルマータの後、すぐにコーダへ入る』とある。


自筆スコアA浄書スコアC;PS、全音版・音楽之友社版などのように、トリオ後を省略してある楽譜では、演奏順は A A B B トリオ A (A) B (B) Coda (カッコ内は演奏者の自由)となり、あいまいである。そこで、ベートーベンは演奏者に誤解されぬよう、1825年の手紙で「トリオ後はすべてリピート無し」という事を明確にしていた。しかし、1827年の手紙の書き方は多少曖昧で、『第2セクション』という部分を『トリオの後のB』と解釈もできる。旧全集Br1ではこの解釈に従って、トリオ後の楽譜も省略せず記載し、トリオの後のA部はリピートするが、B部はリピートしない、という意図を明確にしていた(演奏順は A A B B トリオ A A B Coda となる)。
これに対し、ベーレンライター新版では、『第2セクション』は『トリオ後の全て』と解釈し、ベートーベンの意図は1825年の手紙の時から変わっていないと判断し、リピート記号を削除している。演奏順はA A B B トリオ A B Coda となり、トリオ後は全てリピートしない。また、ブライトコプフ新版でも、基本的にベーレンライターと同じ考え方で、トリオ後のリピートは記載されていないが、539〜680(トリオ後のA部)を複縦線(ダブルバー)で囲ってあり、演奏者の判断でリピートも可能となっている。

ただし、実際の演奏に際してのリピート指示は、上記のように各種の資料を検討して決められている場合もあるが、それとは別に、各指揮者の好みや演奏時間等の都合で決められる場合も多いようだ。実際、どの版を使用しているかには関係なく、録音は以下のように多種多様である。また、ウィーン楽友協会に残されている初演時のパート譜PX;Stにも、リピートマークを消して、最初からストレートで演奏したらしき痕跡も残っている。

参考音源:
 ◆A A B B トリオ A B Coda (トリオ前はABともリピートあり、トリオ後はリピートなし=ベーレンライター新版、ブライトコプフ新版の解釈
  マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音)
  ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音)
  小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音)
  ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音)
  ガーディナー指揮、ORR(1992年録音)
  アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音)
  飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音)

 ◆A B トリオ A B Coda 
(リピートは一切なし)
  カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音)

 ◆A A B B トリオ A A B Coda (トリオ前はABともリピートあり、トリオ後はAのみリピート=ブライトコプフ旧版の解釈
  バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音)

 ◆A A B トリオ A B 
(トリオ前のAのみリピートあり)
  バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音)
  ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音)

なお、藤本氏の論文では、「ベートーベンの書いた『第2セクション』を『すべてのB』としてBは一切リピートしない、という解釈も可能」とされているが、それではB最後の1番カッコが一度も演奏されないことになり、それはベートーベンの意図したところではあり得ない、と筆者は思う。(ただし、カラヤンやバーンスタイン、ラトルなど、1番カッコを一度も演奏しない演奏も、実際にはある。)


第2楽章 36小節目(=566小節目) ビオラ
従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_02036.JPG - 14,141BYTES

新版

【ブライトコプフ新版】
BREIT_02036.JPG - 13,429BYTES
【ベーレンライター新版】
BAREN_02036.JPG - 13,124BYTES

【自筆スコアA】 (36小節)
JIHITSU_02036.JPG - 17,540BYTES

【浄書スコアC;PS】 (36小節)
JOUSYO_02036.JPG - 25,916BYTES


ビオラを、従来版ではA-A-Aだったところ、新版ではA-G-Fに変更。自筆スコアAでもA-G-F。ハウシルトは、「浄書スコアC;(Px)での、おそらく不注意によるミス」としながらも、従来の音も小さい音符で併記している。


第2楽章 208小節目(=738小節目) ティンパニ
従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_02208.JPG - 35,253BYTES

参考音源:
 カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 1'46''付近
 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 3'05''付近、9'14''付近
 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 3'01''付近、5'08''付近、13'19''付近
 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 2'57''付近、5'05''付近、11'38''付近
 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 2'58''付近、5'05''付近、11'25''付近
 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 2'46''付近、4'47''付近、10'14''付近
 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 2'55''付近、4'59''付近、10'50''付近
 
飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 2'55'' 付近、5'00''付近、11'12''付近

その他 ◆1回目はF.JPG - 8,566BYTES、2回目MEZOFORTE.JPG - 9,584BYTES、3回目MEZOPIANO.JPG - 9,627BYTES、4回目PIANO.JPG - 9,205BYTES、5回目PIANISSIMO.JPG - 9,640BYTESと、段階的にディミヌエンドしている。
参考音源:
 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 3'04''付近、5'15''付近、11'51''付近
 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 3'02''付近、9'41''付近

◆1回目はF.JPG - 8,566BYTES、2回目〜4回目はPIANO.JPG - 9,205BYTES、5回目はPIANISSIMO.JPG - 9,640BYTESで奏している。
参考音源:
 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 2'54''付近、4'57''付近、10'55''付近

新版

【ブライトコプフ新版】
従来版と同じ。
【ベーレンライター新版】
BAREN_02208.JPG - 36,080BYTES

従来版では208小節目のティンパニに《dimin.》があったところで、ベーレンライター版では《dimin.》を削除し、アクセント《ACCENT.JPG - 8,689BYTES》を追加。ブライトコプフ新版では従来版と同じ。

【自筆スコアA】 (195〜208小節)
JIHITSU_02208.JPG - 40,176BYTES

【浄書スコアC;PS】 
(195〜208小節)
JOUSYO_02208.JPG - 40,525BYTES

【初版(ショット社)スコアE;EAP】 (195〜208小節)
SCHOTT_02208.JPG - 50,634BYTES
自筆スコアAを見ると、ティンパニの5回出てくるTIMP.JPG - 10,258BYTESのうち、2回目から5回目まで、全て同じ記号DEC.JPG - 8,952BYTESが書かれている。デル・マーの校訂報告によると、浄書スコアC;PSでは、2〜4回目がアクセント《ACCENT.JPG - 8,689BYTES》と写譜されており、また5回目だけは写譜し忘れたため、ベートーベンが手書きでDEC.JPG - 8,952BYTESと追記した、とのこと。ベートーベンの手書きのDEC.JPG - 8,952BYTESは、アクセントの意かディミヌエンドの意か大変分かりづらいのだが、この考察より、アクセントと解すべきとして、ベーレンライター版ではすべて《ACCENT.JPG - 8,689BYTES》としている。(ただし、本質的にはディミヌエンドの要素も含んでいるアクセント《ACCENT.JPG - 8,689BYTES》だ、と序文に注記がある)また、この表記はアーヘン初演用浄書スコアD;PAa献呈譜F;PBなどにも記載されているという。
しかし、ショット社の初版スコアE;EAPでは2〜4回目をアクセント《ACCENT.JPG - 8,689BYTES》と表記し、5回目をDEC.JPG - 8,952BYTESと印刷した。さらに、これを受け継ぐ旧全集Br1では、他の管楽器の表記に倣い《dimin.》に変更されており、以降の従来版となっていた。なお、ハウシルトの校訂報告はこの箇所には触れておらず、ブライトコプフ新版は従来版と同じ表記となっている。
実際の演奏では、1〜4回目をF.JPG - 8,566BYTESで毎回アクセント《ACCENT.JPG - 8,689BYTES》をつけ(ただし、楽譜に律儀な奏者だと1回目はアクセントなし、2回目からはアクセントを付ける、と明確に叩き分けている場合もある)、5回目のみPIANO.JPG - 9,205BYTESで演奏するのが普通で、ベーレンライター版使用の録音でも、そのように演奏されているものが多い。デル・マーも、自筆スコアADEC.JPG - 8,952BYTESをアクセントと見るかディミヌエンドと見るかは迷っていた様子で、ガーディナーの録音(1992)のライナーノーツには、「(ガーディナーが)デル・マーの研究を踏まえ・・・・ベートーベンははっきりと”ディミヌエンド”と記しているのです」と語っている。また、自筆スコアAに対する各指揮者の解釈もまちまちで、「徐々にディミヌエンドしていく」と解釈し、ダイナミクスをF.JPG - 8,566BYTESMEZOFORTE.JPG - 9,584BYTESMEZOPIANO.JPG - 9,627BYTESPIANO.JPG - 9,205BYTESPIANISSIMO.JPG - 9,640BYTES、と徐々に落としている録音もある(マズア、ラトル)。また、ガーディナーは2〜4回目をPIANO.JPG - 9,205BYTESで、5回目はPIANISSIMO.JPG - 9,640BYTESで演奏している。ベーレンライター版の楽譜を素直に演奏すると、従来のように5回目をPIANO.JPG - 9,205BYTESにすることなく、1〜5回目まですべてF.JPG - 8,566BYTESという事になるが、残念ながらその通り演奏している録音は、筆者の調べた範囲では存在しなかった。もっとも、ベートーベンは各パートの音量を細かく指定するタイプの作曲家でもないので、管楽器群に《dimin.》と書かれている以上、例えティンパニのパート譜に《dimin.》が無くとも、小さく演奏すべき・・・というのも、「スコアを読み込んだ結果としての解釈」と言えよう。


第2楽章 352小節目(=882小節目) ティンパニ
従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_02352.JPG - 25,648BYTES
参考音源:
 カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 3'00''付近、9'20''付近
 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 4'19''付近、10'29''付近
 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 4'13''付近、6'19''付近、14'29''付近
 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 4'28''付近、6'38''付近、13'16''付近
 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 4'18''付近、6'25''付近、12'58''付近
 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 4'19''付近、6'26''付近、12'47''付近
 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 4'25''付近、11'03''付近

新版

【ブライトコプフ新版】
従来版と同じ。
【ベーレンライター新版】
BAREN_02352.JPG - 29,869BYTES
参考音源:
 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 4'02''付近、6'03''付近、11'29''付近
 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 4'15''付近、6'19''付近、12'09''付近
 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 4'13''付近、6'16''付近、12'17''付近
 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 4'15'' 付近、6'21''付近、12'32''付近


【自筆スコアA】 (352〜353小節)
JIHITSU_02352.JPG - 20,214BYTES

【浄書スコアC;PS】 (352〜353小節)
JOUSYO_02352.JPG - 29,550BYTES

従来版では休符2つだった箇所に、ベーレンライター版のみF音が2つ入っている。自筆スコアAにはF音があるようだ。
デル・マーによれば『浄書スコアC;PSの作成時、写譜師が休符と見間違えたのではないか』とのこと。また、ブライトコプフ新版では、『FF.JPG - 8,811BYTESからPIANO.JPG - 9,205BYTESに変化する箇所なので浄書スコアC;(Px)で訂正されたのではないか』として従来版のままとされた。


第2楽章 375小節目(=905小節目) フルート2番
従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_02375.JPG - 20,113BYTES

新版

【ブライトコプフ新版】
BREIT_02375.JPG - 14,752BYTES
【ベーレンライター新版】
従来版と同じ。


【自筆スコアA】 (375小節)
JIHITSU_02375.JPG - 18,041BYTES

【浄書スコアC;PS】 (375小節)
JOUSYO_02375.JPG - 30,954BYTES
従来版ではA音だったところを、ブライトコプフ新版のみCis音に変更。自筆スコアAではA音。A以外の全てのオリジナル資料はCis音だが、旧全集Br1でA音に訂正されていた。デル・マーの校訂報告では、『Cis音は浄書スコアC;PSに写譜したときのミス。376小節の1stFlにCis音があるため?』として、従来通りのA音を採用。ハウシルトの校訂報告では、『373小節と変化を付けるため、浄書スコアC;(Px)でCis音に変更されたのではないか。(8va付きで)オクターブ下に記載しており、また、#まで書いてあることもあって、下線の付け間違い等の単純なミスではなく意図的な変更』として、Cis音に変更した。


第2楽章 412小節目 メトロノーム記号
従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_02412.JPG - 26,177BYTES
 
【全音】
ZENON_02412.JPG - 28,658BYTES

新版

【ブライトコプフ新版】
BREIT_02412.JPG - 23,670BYTES
【ベーレンライター新版】
BAREN_02412.JPG - 32,090BYTES

昔からベートーベンのテンポ設定には色々な事が言われており、いまだに決着は付いていない。
この場所は、自筆スコアAにはメトロノーム記号は書かれていない。1826年9月27日の会話帖で甥のカールがメモしたのが最初のテンポ指示であり、ウィルヘルム三世への献呈譜F;PBNIBUONPU.JPG - 8,323BYTES=116と書き込まれた。また、1826年10月13日のショット社宛の手紙、及び、1827年3月18日のモシェレスへの手紙でもNIBUONPU.JPG - 8,323BYTES=116と書かれている。また、1826年のショット社初版E;EAPにはテンポの記載が無いが、1827年に印刷された版からはNIBUONPU.JPG - 8,323BYTES=116と書かれた。しかし、ブライトコプフの旧版Br1にて編集者のミスによりZENONPU.JPG - 8,340BYTES=116と誤記された。全音版のスコアは、その版を元にしているようだ。その後、ブライトコプフ旧版の改定Br2NIBUONPU.JPG - 8,323BYTES=116に戻された。

会話帖 1826年9月27日】 (ベルリン国立図書館蔵。「Critical Commentary,Bärenreiter BA9009」より転載)
KAIWACHOU_2MOV.JPG - 432,779BYTES

【1827.3.18 モシェレス(ウィーン)への手紙(シンドラーによる代筆)】
ベートーベンハウス(ボン)
TEGAMI_18270318.JPG - 164,998BYTES

さて、実際の演奏はどうかというと、下表の通り、NIBUONPU.JPG - 8,323BYTES=116で演奏しているものはほとんど無い。この中ではバレンボイムが最も近いが、聴いてみると非常にのんびりとしたテンポに感じられ、「Presto」という指示通りの音楽には聴こえない。デル・マーの校訂報告では、ミヒャエル・ギーレンやピーター・シュタードレンの「ベートーベンの指示は『160(ゼヒツィヒ)』だったのを、甥のカールが『116(ゼヒツィン)』と聴き間違えたのではないか。つまり、NIBUONPU.JPG - 8,323BYTES=160がベートーベンの意図したテンポではないか?」という説を支持し、ベーレンライター版のメトロノーム記号は空欄NIBUONPU.JPG - 8,323BYTES= *)とした。確かに、160くらいのテンポは一般的に演奏されているものであり、心地よく聴こえる。また、ブライトコプフ新版では従来の通りNIBUONPU.JPG - 8,323BYTES=116と記載しつつも、( )でくくり、スコアの序文で「このメトロノーム記号は実用には適さない」と注記している。また、校訂報告ではデル・マーと同じくギーレンの「160と116との聞き間違い説」を紹介し、さらに別の考察として、次の説を提唱している。ベートーベンが「スケルツォとトリオは同じ」という指示をした為、カールは同じ116という数字を書いた。しかし、ベートーベンの指示の意図は、の速度が同じ、という事ではなかったのか、という説だ。スケルツォ冒頭はHUTENNIBUONPU.JPG - 8,509BYTES=116だから、イコール=348となり、その速度がトリオでも保たれるとすると、トリオのテンポはNIBUONPU.JPG - 8,323BYTES=174となる。ただし、メトロノームに通常刻まれている目盛りで最も近いものはNIBUONPU.JPG - 8,323BYTES=176、あるいはZENONPU.JPG - 8,340BYTES=88ということになろう。この説でも、ギーレン/シュタードレンのNIBUONPU.JPG - 8,323BYTES=160とほぼ同じ速さとなり、やはりハウシルトもこれくらいが「Presto」に適切なテンポと考えているようだ。一方で、ノリントンのように、あくまでNIBUONPU.JPG - 8,323BYTES=116のような穏やかなテンポがベートーベンの意図だ、と述べている指揮者もいる。

なお、金子氏の著書には、ベンジャミン・ザンダーの説が紹介されている。彼はジンマンの速度を超えるZENONPU.JPG - 8,340BYTES=116の録音があるそうで、『世界最速の第九』として有名である。その説とは、会話帖には ”116NIBUONPU_SAKASA.JPG - 9,257BYTES”と書かれているが、これはZENONPU.JPG - 8,340BYTES=116の意味であろう、というものだ。自筆スコアAは最初2/4拍子で書かれており、その後2小節分を1小節にして2/2拍子に変更された経緯があるが、その際の混乱であろうとのこと。しかし、この説に従うと、会話帖の他の部分が意味が通らなくなってしまい、珍説の類と言えるであろう。例えば、4楽章の594小節目(Andante maestoso)はNIBUONPU.JPG - 8,323BYTES=72だが、会話帖には ”72NIBUONPU_SAKASA2.JPG - 9,412BYTES”とあり、まさかZENONPU_FUTEN.JPG - 8,503BYTES=72がベートーベンの意図だった、とは誰も思うまい。

第2楽章 トリオの演奏速度 
マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) NIBUONPU_S.JPG - 8,278BYTES=144くらい
カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) NIBUONPU_S.JPG - 8,278BYTES=140くらい

バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音)

NIBUONPU_S.JPG - 8,278BYTES=164くらい
ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) NIBUONPU_S.JPG - 8,278BYTES=140くらい
ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) NIBUONPU_S.JPG - 8,NIBUONPU_S.JPG - 8,278BYTES=174くらい
小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) NIBUONPU_S.JPG - 8,278BYTES=153くらい
ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) NIBUONPU_S.JPG - 8,278BYTES=155くらい


第2楽章 442/450小節目 ホルン2nd (譜例は442小節)
従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_02442.JPG - 29,551BYTES

参考音源:
 カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 5'04''付近、5'12''付近
 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 5'21''付近、5'27''付近
 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 7'29''付近、7'37''付近
 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 7'46''付近、7'52''付近
 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 7'33''付近、7'39''付近

 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 8'06''付近、8'12''付近
 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 6'59''付近、7'04''付近

新版

【ブライトコプフ新版】
従来版と同じ。
【ベーレンライター新版】
BAREN_02442.JPG - 27,935BYTES
参考音源:
 
 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 6'24''付近、6'31''付近
 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 7'16''付近、7'22''付近
 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 7'23'' 付近、7'29''付近
 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 7'30''付近、7'37''付近


ホルン2番にタイがあるか、ないか。自筆スコアAではタイ無しだが、浄書スコアC;PSでは全音符に書き換えられている。ベーレンライター版は、不注意によるミスとしてタイ無しの2分音符に修正された。

【自筆スコアA】 (441〜444小節)※自筆スコアAでは(2/4)又は(1/2)拍子で記載されている。その後、この2小節分を1小節にして2/2拍子に変更された。
JIHITSU_02442.JPG - 41,379BYTES

【浄書スコアC;PS】(441〜444小節)
JOUSYO_02442.JPG - 55,382BYTES


第2楽章 503〜506/515〜522小節目 バイオリン1・2 (譜例は515〜518小節)

従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_02515.JPG - 25,262BYTES

参考音源:
 カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 5'57''付近
 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 7'00''付近
 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 9'38''付近
 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 9'36''付近
 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 9'24''付近
 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 9'16''付近
 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 8'50''付近
 
ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 8'25''付近
 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 9'03'' 付近
 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 8'47''付近

新版

【ブライトコプフ新版】
BREIT_02515.JPG - 16,691BYTES
【ベーレンライター新版】
BAREN_02515.JPG - 24,503BYTES
参考音源:
 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 7'14''付近

【マルケヴィッチ版】
自筆スコアA
の通り、503〜506はスタッカート、515〜522はD音をずっと伸ばした演奏。
参考音源:
 ドホナーニ指揮、クリーヴランド管弦楽団(1985年録音) 7'08''付近


従来版ではバイオリンの二分音符にはスタッカートが付いて、管楽器と同じ演奏をしていた。しかし、ベーレンライター版ではタイで結ばれ、ブライトコプフ新版では全音符に書き換えられた。

【自筆スコアA】 (503〜506小節、1stVn) ※1/2拍子で記載されている。
JIHITSU_02503.JPG - 38,433BYTES

【浄書スコアC’;PS】 
JOUSYO_02503.JPG - 96,709BYTES

【献呈スコアF;PB】 (音楽之友社『こだわり派のための名曲徹底分析 ベートーヴェンの<第9>』金子建志著 より転載)
KENTEI_02503.JPG - 46,677BYTES

【初版(ショット社)スコアE;EAP】 

SCHOTT_02503.JPG - 37,996BYTES

【従来版(ブライトコプフ社)Br2】 
=Br1も同じ
BREIT_02503_OLD.JPG - 42,547BYTES


【自筆スコアA】 
(515〜522小節、1stVn) ※1/2(=2/4)拍子で記載されている。
JIHITSU_02515.JPG - 55,884BYTES

【浄書スコアの破棄されたページX;Px
】 「Critical Commentary,Bärenreiter BA9009」より転載
JOUSYO_02515_X.JPG - 120,386BYTES

【浄書スコアC’;PS】 

JOUSYO_02515.JPG - 113,683BYTES

【初版(ショット社)スコアE;EAP】 
SCHOTT_02515.JPG - 64,771BYTES

【従来版(ブライトコプフ社、4337)Br2】 =Br1も同じ
BREIT_02515_OLD.JPG - 71,898BYTES

デル・マーの校訂報告では、「本エディションの中で最も重要な発見」と述べられている場所。自筆スコアAでは、503〜506では、デル・マーによれば、初期稿ではD音がタイで結ばれていたものが修正され、スタッカートに書き換えられているとのこと。515〜522では初期稿のまま、D音をずっと伸ばすようになっている(ただし、薄く、E音が書かれた跡もあり、ベートーベンが迷っていた様子が伺える)。しかし、後に浄書スコアC;Pxが書かれたき、ベートーベン自身により両方とも2分音符2つずつのタイに修正されたことが、破棄されたページX;Pxより分かる。また、献呈スコアF;PBでもタイが確認できる。。しかし、そのページがC';PSに差替えられた際、写譜師のミスにより1stVnの516〜517小節目、また2ndVnの518〜519小節目のタイが落とされた。更に、ショット社初版E;EAPではタイが落とされた部分にスタッカートが付与されている。(おそらく、他の管楽器と揃えるため)。そして、1864年のブライトコプフ社の旧全集Br1で、すべての音を管楽器と揃えるためにタイが外さてしまい、スタッカートが付与された。これが従来版となって現在でも主に演奏されている版である。ベーレンライター新版は、ベートーベン自身の修正(最終案)の通り、タイでつなげた表記に戻した。ただし、「ベーレンライター版」を謳っているCDでも、この箇所だけは従来版のスタッカートで演奏しているCDも多い(ジンマン、アバド、飯森など)。

また、ハウシルトの校訂報告では、自筆スコアAでは2/4拍子(又は、1/2拍子)で書かれたものを浄書スコアC;Pxで2/2拍子に変更する指示を紹介している。
JIHITSU_02_TRIO.JPG - 191,675BYTES
wird durchaus in NIBUNNONI.JPG - 9,395BYTESTakte geschrieben aus 2 halben Noten z.B. NIBUONPU_SAKASA3.JPG - 9,165BYTES eine ganze machen.(NIBUNNONI.JPG - 9,395BYTES(2分の2拍子)にすること。2つの二分音符、例えばNIBUONPU_SAKASA3.JPG - 9,165BYTESが全音符になる。)

何箇所かの例外はあるが(例えば483小節目のホルンなど)、該当箇所についてはこの指示に従って全音符に変更したとのこと。この楽譜により、今後、バイオリンは全音符、とする演奏が増えていくかもしれない。


戻る