◆第1楽章


第1楽章 81小節 フルート、オーボエ
従来版 【音楽之友社】

参考音源:
 カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 2'26''付近
 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 2'29''付近
 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 2'48''付近
 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 2'33''付近
 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 2'36''付近
 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 2'26''付近

 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 2'11''付近

新版

【ベーレンライター新版】

参考音源:
 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 2'03''付近
 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 2'38''付近
 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 1'57''付近
 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 2'04''付近

【ブライトコプフ新版】


従来版と同じ。

ただし欄外に
『Fl. I /Ob. I d3/d2 in all sources』
と注記がある。


81小節目の2音目は、フルート・オーボエとも従来版ではB音で記載されていたが、ベーレンライター新版ではD音に修正されている。

もともと、ベートーベンの自筆スコアAはフルート・オーボエともD音であり、ベートーベンの書き間違いとは考えにくい、とのこと。また、その後のすべてのオリジナル資料でもD音であり、さらに、ワーグナーのピアノ編曲版(1832年頃浄書、1989年に出版された)や、フランツ・リストのピアノ編曲版(1852年ショット社より出版)でもD音であり、当時はD音で演奏されるのが普通だったことが分かる。筆者としても、D音の演奏でも、聴きなれてしまえば違和感はほとんど無くなった。

【自筆スコアA】 (81〜82小節)

【浄書スコアC;PS】 (81小節)

この音がB音に変更されたのは、ベートーベンの死後37年たってから出版された、1864年のブライトコプフ社の旧全集Br1。また、翌年の1865年に同社より出版されたリストの2回目のピアノ編曲版でもB音に変更されている。この変更は、2005年のブライトコプフ新版にも引き継がれている(ただし、欄外に注記して、演奏者に選択の余地を与える配慮がされている)。ハウシルトの校訂報告によると、「ベートーベンは第1楽章の構想を練る前に、第3楽章の第2主題(D-dur)の旋律を作曲しており、そのため4度の下降音型D-Aが耳に残っていて間違えてしまったのではないか」とのこと。また、その直後に反復する85小節、展開部276小節、再現部346小節と比較しても、B-A(またはA-Gis、D-Cis)が音楽的にも正しいとしている。






また、アバドの録音(2000)では、「ベーレンライター版を使用」と謳っているが、この部分は敢えて従来版の通りB音で演奏しており、ライナー・ノーツでもその理由について詳細に述べている。それによると、「この主題は、第1楽章の中に8回でてくるが(81、85、276、280、284、346、350、352小節)、ベーレンライター版に従うと、81小節だけが6度の跳躍(F-D)であり、他はすべて4度の跳躍となっている。この比較より、敢えて81小節も(従来通り)B音で演奏した」とのこと。



第1楽章 95小節 ホルン

従来版

新版

【音楽之友社】


 

【ブライトコプフ新版】
従来版と同じ。
【ベーレンライター新版】




ホルンのリズムの修正。従来版ではTp、Timpと同じリズムだったが、ベーレンライター版では木管と同じリズムに修正された。ブライトコプフ新版は従来版と同じ。

【自筆スコアA】 (95小節)


【浄書スコアC;PS】 (95小節)
拡大図 (95小節 Hr)
デル・マーの校訂報告によると、自筆スコアAは、という省略形が使用されているが、大変と似ているため、浄書されるときに見間違えられ、さらに最後にが付け加えられたのではないか、とのこと。なお、自筆スコアAのフルートも同じ書き方であり、木管と同じリズムのほうがベートーベンの意図通りに見える。(フルートは、後から第1音だけオクターブ下げる訂正が行われているので、ややこしいが)

しかし、ハウシルトの校訂報告によると、「浄書スコアC;PSの該当箇所には、削り取られた修正跡がある。これは、おそらくHrをTp・Timpに揃えるようにというベートーベンの指示によるもの」とあり、ブライトコプフ新版では従来の形が正しいとしている。校訂報告にはやや挑発的に、「注意深く観察すれば分かる」と書いてあり、デル・マーへの対抗意識が伺える。


第1楽章 111小節目 チェロ 
従来版 【音楽之友社】



参考音源:
 カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 3'15''付近
 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 3'20''付近
 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 3'44''付近
 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 3'28''付近
 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 3'30''付近
 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 3'18''付近
 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 2'40''付近

新版

【ベーレンライター新版】


参考音源:
 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 2'48''付近
 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 3'34''付近
 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 2'59''付近
 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 2'51''付近
 

【ブライトコプフ新版】


従来版と同じ。


チェロがAis音かH音か。従来版では、Ais音のところ、ベーレンライター新版でH音に変更された。自筆スコアAの他、すべてのオリジナル資料でH音。また、ブライトコプフ旧版Br1でもH音だったが、ブライトコプフの改定Br2の際にAis音に変更され、従来版として定着していた。浄書スコアC;PSを見ると、H音の上に赤い×マークが書いてある。これが、ベートーベンによる書き込みかどうかは分からないが、ショット社初版スコアE;EAPではH音なものの、おそらくこの×を根拠に、ショット社初版パート譜P;EAStではAis音に直されている。デル・マーは、「初版パート譜の修正は編集者の判断。ベートーベンは、メロディ(H音)と伴奏の問題を回避するため(半音でぶつかっている)、敢えてチェロをH音とした」と判断し、自筆スコアA通りのH音に戻した。また、ハウシルトは「明らかにベートーベンの書き間違い。初版パート譜での編集者の修正が正しい」として、従来版のAis音をそのまま採用した。同じ音型が378小節にもある。

【自筆スコアA】 (110〜111小節)

【浄書スコアC;PS】(110〜111小節)


【初版(ショット社)スコアE;EAP】 
(111小節)


【初版(ショット社)パート譜P;EASt】 (111小節)


第1楽章 147〜149小節 弦楽器群
従来版 【音楽之友社】

新版

【ブライトコプフ新版】

【ベーレンライター新版】
 



従来、しか書かれていなかったところに、ブライトコプフ新版では148〜149小節目、ベーレンライター新版では147小節目がに直されている。

【自筆スコアA】 (147〜149小節)


ベーレンライター版は、自筆スコアの通り、147小節目のアウフタクト音だけをに直している。

【浄書スコアC;PS】 (147〜149小節)


浄書スコアC;PSでは、147小節目は、1stVnだけがで、他の弦楽器はになっている。ブライトコプフ新版は、1stVnが誤りであり、147小節目はすべてが作曲者の最終意図として、147小節目はにしている。また、148〜149小節目1拍目までは、すべてがオリジナル資料通りと認めつつ、敢えてにしている。ベートーベンが連続してを書く場合、繰り返し強調する意味を持っているということは良く知られているが、ブライトコプフ新版では実際に演奏する際に分かりやすくするため、敢えて書き直したとのこと。ブライトコプフ新版では、ここ以外にも、に変更した例が随所に見られる。なお、149小節目2拍目のVc/Bassは、浄書スコアC;PSではに誤写されていて、ショット社の初版E;EAPにも引き継がれているが、ブライトコプフ旧全集Br1に訂正された。

【初版(ショット社)E;EAP】 (147〜149小節)


第1楽章 206小節 ファゴット、チェロ、コントラバス
従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_01206.JPG - 29,589BYTES

新版

【ベーレンライター版】
従来版と同じ。
【ブライトコプフ新版】
BREIT_01206.JPG - 17,087BYTES

2音目にSF.JPG - 8,712BYTESがあるか、ないか。ベーレンライターは従来版と同じく無しだが、ブライトコプフ新版で追加された。

【自筆スコアA】 (206小節)
JIHITSU_01206.JPG - 27,220BYTES

【浄書スコアC;PS】
(206〜207小節)
 JOUSYO_01206.JPG - 40,498BYTES

自筆スコアAには、明らかにSF.JPG - 8,712BYTESが読み取れる。また、浄書スコアC;PSにもこのSF.JPG - 8,712BYTESは鉛筆で薄く書かれている。ただし、デル・マーによると、浄書スコアC;PSのこのページのチェロ・バスのダイナミクスは、ベートーベン自身により、最初は鉛筆で薄く書き込まれ、このSF.JPG - 8,712BYTES以外はインクで濃く上書きされており、それ以降のオリジナル資料ではこのSF.JPG - 8,712BYTESは書かれていない。それがベートーベンがこのSF.JPG - 8,712BYTESを削除した証拠であり、ベーレンライター版ではこのSF.JPG - 8,712BYTESは(従来版通り)不採用とした、とのこと。しかし、その意図はどうあれ、実際の演奏では(たとえSF.JPG - 8,712BYTESと書いていなくても)強調されて演奏されているのが普通である。ブライトコプフ新版では、自筆スコアAを重視し、浄書スコアC;PSの鉛筆書きがインクでなぞられていないのは写譜師のミスとしてSF.JPG - 8,712BYTESを採用した。


第1楽章 236〜239小節目 1st、2ndホルン
従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_01236.JPG - 47,693BYTES

新版

【ブライトコプフ新版】
ベーレンライター新版と同じ。
【ベーレンライター新版】
BAREN_01236.JPG - 49,330BYTES

【自筆スコアA】 
(206小節)
JIHITSU_01236.JPG - 56,933BYTES

【浄書スコアC;PS】 (206〜209小節)
JOUSYO_01236.JPG - 29,001BYTES

【初版(ショット社)E;EAP】 
(206〜209小節)
SCHOTT_01236.JPG - 19,891BYTES

従来版では、1st、2ndホルンが8分音符2つずつだったところに、ベーレンライター版、ブライトコプフ新版ともにタイが付けれらた。自筆スコアA、他すべてのオリジナル資料でタイが付いている。初版E;EAPでは206小節だけタイがあるが、その繰り返しである207〜209小節でタイが付け忘れられ、旧全集Brでは236小節のタイも(後の小節に合わせ)外されてしまった。


第1楽章 300小節目 トランペット、ティンパニ

従来版

新版

【音楽之友社】
ONTOMO_01300.JPG - 25,466BYTES
参考音源:
 カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 8'23''付近
 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 8'23''付近
 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 9'39''付近
 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 8'53''付近
 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 8'42''付近
 

【ブライトコプフ新版】
BREIT_01300.JPG - 36,673BYTES
【ベーレンライター新版】
BAREN_01300.JPG - 28,431BYTES
参考音源:
 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 9'05''付近
 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 7'26''付近
 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 9'02''付近
 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 7'45''付近
 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 7'05''付近
 
飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 7'34''付近


【自筆スコアA】 (300小節)
JIHITSU_01300.JPG - 24,079BYTES 

【浄書スコアC;PS】(300小節)
JOUSYO_01300.JPG - 26,639BYTES
従来版では8分音符、新版ではベーレンライター版もブライトコプフ新版も16分音符。自筆スコアAでは16分音符NIBUONPU_16.JPG - 9,238BYTES浄書スコアC;PS、及びそれ以降の全ての資料で8分音符NIBUONPU_08.JPG - 8,963BYTES。デル・マーによれば、写譜師のミスであろう、とのこと。また、ハウシルトは、写譜師のミスなのかもしれないが、ベートーベンが浄書スコア初稿X;(Px)で修正した可能性もあるとして、8分音符の楽譜も併記している。なお、従来版の楽譜を使っていると思われるブロムシュテットの録音(1980)で16分音符だった。ブロムシュテットが独自の解釈で変更したのだとしたら素晴らしいセンスだと思う。


第1楽章 326〜327小節目 ホルン3rd・4th

従来版

新版

【音楽之友社】
ONTOMO_01326.JPG - 129,134BYTES...

【ブライトコプフ新版】
BREIT_01326.JPG - 139,570BYTES...
【ベーレンライター新版】
BAREN_01326.JPG - 129,937BYTES
参考音源:
 ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(1998年録音) 8'04''付近
 アバド指揮、ベルリン・フィル(2000年録音) 8'23''付近
 飯森泰次郎指揮、東京・シティ・フィル(2000年録音) 8'14''付近

参考音源:
 カラヤン指揮、ベルリン・フィル(1976年録音) 9'07''付近
 バーンスタイン指揮、ウィーン・フィル(1979年録音) 9'09''付近
 バレンボイム指揮、ベルリン・シュターツカペレ(1999年録音) 10'28''付近
 マズア指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1974年録音) 9'37''付近
 ブロムシュテット指揮 ドレスデン(1980年録音) 9'52''付近
 ガーディナー指揮、ORR(1992年録音) 7'42''付近
 小澤指揮 サイトウ・キネン(2002年録音) 9'29''付近
 ラトル指揮、ウィーン・フィル(2002年録音) 9'51''付近


ベーレンライター版では、音、リズムともに違う。ブライトコプフ新版は従来版と同じだが、に変更している。

【自筆スコアA】 (326〜327小節)
JIHITSU_01326.JPG - 95,717BYTES
 

【浄書スコアC;PS】(326〜327小節)
JOUSYO_01326.JPG - 108,473BYTES
ここは、解釈が難しく、校訂者の判断が分かれるところだ。自筆スコアAのホルン3・4番を見ると、ベートーベンが迷っていた事を示すのであろうか、1小節内に2拍以上の音符が書いてあることが分かる。(326小節目:@、A 327小節目BCDE)。デル・マーの校訂報告では、まず327小節目でDがCの付点に重なるように上書きされていることに注目し、初期の構想ではCEとなっていたものを後からBDEに変更したのでは、とのこと。また、326小節目も明らかに初期構想はAと思われるが、これも後から@に変更したのでは、とのことで@BDEを採用した形になっている。また、ハウシルトの校訂報告では、浄書スコアC;PSがACEを採用していることに注目し、これは写譜師がベートーベンに確認した結果と思われる、とのことで従来版通りのACEとした。音楽的には、従来版通りのACEであればホルンは管楽器群の一部としてスッキリしているのに対し、ベーレンライター版の録音を聴けば分かる通り、@BDEとすると弦(2ndVn、Vla)の動きをホルンが強調することになり、従来聞こえにくかった弦の音形がインパクトを持って聴こえてくることになる。


第1楽章 378小節目 チェロ
従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_01378.JPG - 51,848BYTES

新版

【ベーレンライター新版】
BAREN_01378.JPG - 45,412BYTES

【ブライトコプフ新版】


従来版と同じ。


111小節と同じくチェロの音型の違い。D音かEs音か。自筆スコアAの他、すべてのオリジナル資料でEs音。ただし、111小節では小節の最後の2音がH音になっているのに対し、378小節では最後の1音のみがEs音になっている。ショット社の初版では、スコアE;EAPパート譜P;EAStともにD音に修正された。その後、ブライトコプフ旧版Br1ではEs音に戻されたが、改定Br2ではD音に修正されていた。111小節と同じ理由で、ベーレンライターでは自筆スコアA等を尊重しEs音に変更、ブライトコプフ新版では従来通りD音。

【自筆スコアA】(377〜379小節)
JIHITSU_01378.JPG - 69,581BYTES

【浄書スコアC;PS】(377〜379小節)
JOUSYO_01378.JPG - 32,708BYTES

【初版(ショット社)スコアE;EAP】 (377〜379小節)
SCHOTT_01378.JPG - 17,380BYTES

【初版(ショット社)パート譜P;EASt】 (377〜379小節)
SCHOTT_01378_P.JPG - 18,364BYTES


第1楽章 423〜424小節目 オーボエ
従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_01423.JPG - 28,553BYTES

新版

【ブライトコプフ新版】
BREIT_01423.JPG - 23,747BYTES
【ベーレンライター新版】
BAREN_01423.JPG - 23,087BYTES

【自筆スコアA】 (423〜425小節)
JIHITSU_01423.JPG - 43,507BYTES

【浄書スコアC;PS】(423〜424小節)
JOUSYO_01423.JPG - 33,106BYTES

【初版(ショット社)スコアE;EAP】 (423〜424小節)
SCHOTT_01423.JPG - 16,296BYTES
オーボエのオクターブ変更。ベーレンライター版では、424小節目のD音を1オクターブ上げた。ブライトコプフ新版では、同じ変更に加え、その前のA音もオクターブ上げている。自筆スコアA浄書スコアC;PS、他すべてのオリジナル資料では424〜425小節目には『col Vno primo』(1stVnと同じ)と書いてあり、ベーレンライター版が自筆スコアAの通りとの事が分かる。しかし、ショット社の初版E;EAPで424小節の頭のD音が(急な跳躍を避けるため、おそらく作曲者の意図とは無関係に)1オクターブ下げられ、Brにも引き継がれていた。ブライトコプフ新版では、D音は元に戻し、しかし急な跳躍を避けるために(クラリネットに合わせて)直前のA音を1オクターブ上げた。


 第1楽章 488〜491、493〜494小節 トランペット
従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_01488.JPG - 88,557BYTES

新版

【ブライトコプフ新版】
ベーレンライター版と同じ。
【ベーレンライター新版】
BAREN_01488.JPG - 89,889BYTES


トランペットのタイがあるか、ないか。従来版ではホルンと同じくタイで結ばれていたが、新版では、ベーレンライター・ブライトコプフともに、自筆スコアAに合わせ、すべてのタイを無しとした。

【自筆スコアA】 (488〜494小節)
JIHITSU_01488.JPG - 89,706BYTES

【浄書スコアC;PS】(488〜494小節)
JOUSYO_01488.JPG - 112,585BYTES
【初版(ショット社)スコアE;EAP】 (488〜494小節)
SCHOTT_01488.JPG - 44,038BYTES

自筆スコアAでは、@〜Cまで、すべてタイは無い。他のオリジナル資料では、@アーヘン初演スコアD;PAaのみタイあり。Aアーヘン初演スコアD;PAaショット社初版E;EAP献呈スコアF;PBがタイあり。B浄書スコアC;PS以降、すべての資料でタイあり。Cすべての資料でタイなし。ただし、ベートーベンハウス(ボン)に保管されているショット社初版E;EAPには、手書きで@Cのタイが追記されており、ブライトコプフ旧版Brと同じになっているようだ。

戻る