●スタッカートの違い
楽譜の全般に渉って目に付く違い。従来の《DOT.JPG - 8,517BYTES》(dots(英)、Punkte(独)、点スタッカート)と違い、ベーレンライター新版では《KUSABI.JPG - 8,631BYTES》(dashes(英)、Striche(独)、くさび型スタッカート)、ブライトコプフ新版では《DASH.JPG - 8,735BYTES》(縦線であり、三角に近いベーレンライター版とは違う形状だが、同じ意味か?)を採用している。

譜例:第4楽章 冒頭
従来版 【音楽之友社】
ONTOMO_01.JPG - 31,597BYTES
【全音】
ZENON_01.JPG - 51,649BYTES

新版

【ブライトコプフ新版】

BREIT_0401.JPG - 50,505BYTES
【ベーレンライター新版】
BAREN_01.JPG - 49,420BYTES

この違いについて、ジョナサン・デル・マーによれば、「ベートーベンは明確に《DOT.JPG - 8,517BYTES》と《KUSABI.JPG - 8,631BYTES》は同じではない」と述べているという。しかし、事実上、ベートーベンの自筆譜から両者の違いを区別することは不可能であり、すべてのスタッカートの記号を《KUSABI.JPG - 8,631BYTES》と見做すということで、現代の研究者の意見はほぼ一致しているそうである。ただし、明らかなポルタート(スラーの中に付くPORTATO.JPG - 9,520BYTES)の場合は例外。(ベーレンライター新版『序文』より)

なお、ベートーベンが両者の違いについて述べているのは1825年8月のカール・ホルツへの手紙(Emily Anderson, The Letters of Beethoven (1961), No.1421)である。
『音符の上にDOT_2.JPG - 7,938BYTESがある場所にKUSABI_2.JPG - 8,086BYTESを書いてはいけない。逆もまた同様。−( N2032_3.GIF - 1,157BYTES と N2032_4.GIF - 1,114BYTES は同じではない)』と記載されている。
【ベートーベンの自筆の手紙】ベートーベンハウス(ボン)
TEGAMI_1421.JPG - 25,034BYTES 
Es ist nicht gleichgültig N2032_3.GIF - 1,157BYTES u. N2032_4.GIF - 1,114BYTES 

カール・ホルツは優れたアマチュアのバイオリニストで、シュパンツィヒ四重奏団のセカンドバイオリン奏者としてベートーベンの弦楽四重奏曲の演奏会などにも参加していた。また、悪筆のベートーベンの楽譜を写譜・清書することなども行っていたため、ベートーベンは楽譜についての注意などをホルツに書き送っていた。


【ベートーベンの自筆スコアA】
JIHITSU_01.JPG - 26,845BYTES 

確かに、KUSABI_2.JPG - 8,086BYTESともDOT_2.JPG - 7,938BYTESとも読める微妙な記号であり、これを判別するのは不可能だという見解も理解できる。なお、同じ従来版であっても、2小節目にスタッカートがあるか、ないか、などの違いもあり、ベートーベンの悪筆の自筆譜を「汚れ」とみるか「スタッカート」と見るかの校訂者による違いが出ていて面白い。



では、我々が実際に新版の楽譜を使って演奏をする際、《DOT_2.JPG - 7,938BYTES》と《KUSABI_2.JPG - 8,086BYTES》との違い、ということをどの程度意識するべきであろうか。一つのヒントとして、18〜19世紀にスタッカートがどのように認識されていたのか、という事実が手掛かりになるように思う。児島新氏の『ベートーヴェン研究』によれば、「18世紀後半の音楽理論にはスタッカートを点DOT_2.JPG - 7,938BYTESと縦線KUSABI_2.JPG - 8,086BYTESとに区別し、後者は前者より更に短く鋭く奏すると説いているものがある」ということだ。また、フリードリヒ・シュタルケの『ウィーン・ピアノ教程』(1812年)によれば、『”音のスタッカート、テヌートとレガートについて”「突き」すなわちスタッカートは三つの仕方で表される。すなわち、(1)短い鋭い突き(KUSABI_2.JPG - 8,086BYTES)、(2)半ば鋭い突き(DOT_2.JPG - 7,938BYTES)、(3)テヌートの突き(PORTATO2.JPG - 9,198BYTES)。先のとがった線で表される(1)では、音符は1/4、すなわち四分音符は16分音符の持続を得るように全く短く奏される。点で表される(2)の記号では、突きはそれほど短くなく、ここでは音符からその持続の半分が除かれる。(3)は、ほとんど突き放さない奏法で、ここでは音がいわば支えられる。すなわち各音は少しの圧力をもって奏されるので、「支え突き(der tragende Stoss)といわれ、音符は1/4だけ音価を減らされる。これら三種の突き(スタッカート)が注目に値する。』(児島新『ベートーヴェン研究』(2005)春秋社、p.31より)
このように、ベートーベンの時代に考えられていたKUSABI.JPG - 8,631BYTESDOT.JPG - 8,517BYTESとの違いに着目し、ベーレンライター社・ブライトコプフ社が共にKUSABI.JPG - 8,631BYTES又はDASH.JPG - 8,735BYTESを採用したことを多少なりとも意識して、他の作曲者のスタッカートDOT.JPG - 8,517BYTESを演奏する場合よりも、より鋭く・短く演奏することを原則として考えるべきと思う。
(もちろん、この原則は、実際の演奏現場において、スタッカートの奏法(長さ・強さ)が奏者の感性によって変化することを否定するものではない。)